オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
世界の料理家が創るキッチンライフでレシピ紹介中!  
QRコード
QRCODE
野菜ソムリエならではの視点で、ちょっと一工夫したおしゃれで美味しい料理、ご家庭でも簡単に作れるお料理を紹介します。
自宅にて料理教室を行っております。料理におしゃべり!楽しいランチタイムをすごしに来られませんか?

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年06月23日

かりんとう饅頭

友人からかりんとう饅頭をいただきました。


福島県のローカル番組で取り上げられたことで有名なったそうで


黒糖を練り込んだ生地で、甘さ控えめのこしあんを包んだ饅頭を油で揚げて作られる。


特殊な製法で揚げることにより表面がカリッとした食感になり、かりんとうに似た風味になるそうです。







みた感じ 想像できませんでしたが


オーブンで2.3分焼いて


少し冷ましていただくと


ほんとに


かりんとうみたいに外はカリっと


黒砂糖の甘さと中のこしあんがマッチしていて


私 好み~な お菓子でした。


やみつきになりそうなお菓子の一つに入りそうです!!





ランキングに参加してます。よろしければポチっと
   ↓
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


      






  


Posted by ロ-ズマリ- at 11:27Comments(0)食べ歩き

2011年06月20日

料理教室でした

先日の6月の料理教室の様子です。







ちょうど野菜ソムリエのプレミア会員用 お野菜が届きました。


その中で


トマトが3種類あったので





生徒様たちにも食べ比べをしてもらいました。

まずは愛知県



甘くもなく酸っぱくもなく、少し小ぶりなためか皮が口に残りました。


次に 熊本県 甘々娘




名前の通り?すご~く甘い!そして皮もやわらかい。まるでフルーツ?



そして千葉県  みつトマト 

ちょっと大きめ




あま~くはありませんが、甘みと酸味のバランスがとれていて味が濃い感じでした。


・梅ポークジンジャ-  



梅の酸味でさっぱりに、新ショウガをたっぷり使って・・





・切干大根のサラダ  





切干大根で食物繊維たっぷりサラダ



・トマトとオクラのスープ  




トマトの赤とオクラの緑が鮮やかなスープ・・

オクラがかくれて見えませんね・・ちゃんと入ってるんですよ・・。



・豆腐のヨ-グルトケ-キ  




豆腐とヨ-グルトを使ったヘルシ-ケ-キ 甘いものも食べたい・・。だからよりヘルシーに!






ランキングに参加してます。よろしければポチっと
   ↓
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


      






  


Posted by ロ-ズマリ- at 11:00Comments(1)料理教室

2011年06月18日

話し方講座

野菜ソムリエとしての


コミュニケーションスキルアップ講座


話し方の勉強会


が行われました。


講師は野菜ソムリエの会熊本の会員であり、フリーアナウンサーとして

ご活躍の風戸直子さん、特別にレッスンしてくださることになりました!





野菜ソムリエの活動では、青果物の魅力を生活者の方へお伝えしたり、


何かと人前で話すことが求められます。


ジュニア野菜ソムリエの講習テキストで習ったことを中心に


話をすすめていかれましたが


その時は 


さら~っとながして記憶に殆どない私でしたが


講座を受けて、改めてあのテキストがいかに重要なことばかり書いてあったことに気付きました。


コミュニケーションは次の3要素で成り立っています。


メラビアンの法則というものがあります。それは


・視覚 (目に入ってくるの→印象、態度、表情) 55%

・聴覚 (耳に入ってくるもの→話し方、声) 38%

・言葉 (言葉そのもの→内容) 7%


ということです。


視覚が半分以上しめてるんですね・・

これって料理にも共通していることかもしれません。

食べる前に  やっぱり 見た目!おしそうと感じさせることが大事です。

見た目が悪いと食欲もでません。

印象のいい方、表情豊かな方ってなんとなく話を聞いたり、話したりしてみたくなるもんですよね。


この法則の話の後


各自 前に立って 自己紹介




改めてすると なんだか恥ずかしい・・緊張しちゃうものですね。


といいつつもみなさんよく話されていたと思います。


2時間の講習でまなんだことは


1.自分を知るということ
  
  野菜ソムリエという立場からいうと、やりたいこと、やってきたことを自分で言えること。
  自分の役割を認識し、責任とプライドを持つ。

2.聞く力を身につける

  その人に興味をもつ、自分と違う考えを受け入れる。

3.準備をしておく

  日頃から常に意識をもって行動し、たくさんの引き出しを作っておき、相手に応じて、何を求められて  いるかを察知する力を身につけておく。




相手に100%理解してもらえるよう話すって本当に大変です。

最後に

話し方には、エチケットはあっても、手本はない。

個性にあったしゃべり方をしよう!

それがその人の魅力でもあります。


要は自分らしく!ってことですね。


あっという間に時間が過ぎましたが

もっと本気で学びたい方は、今後、発声練習や人前で話す訓練などを盛り込んだハイレベルの講座も

予定されているようです。






















よろしければポチっと
  ↓

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


    




  


Posted by ロ-ズマリ- at 11:14Comments(0)野菜ソムリエ

2011年06月17日

福岡 糸島へⅢ

白糸酒造をあとに



二見が浦へ



こちら糸島の二見が浦は、三重県の二見が浦が朝日が昇るのに対し、「夕日の二見が浦」として日本夕日百選に選ばれており、玄界灘に沈む夕日は素晴しい。特に夏至前後は夕日が夫婦岩の間に沈むということで有名らしいです。


たまたま友人の旦那様の実家のすぐそばということで案内してもらいまいした。


旦那様いわく「な~んもなかとこですけど・・」って。


私たちからいわせれば


自然あふれるすばらしいドライブコ-スです。



子供たちはここが一番気に入っていたようで


はしゃいでいました。




濡れないようにね~


と入っているにもかかわらず



大はしゃぎ・・・


想定どおり・・・


二人とも


ズブ濡れ。。


着替えないのに~








行きたいところはまだまだありましたが


時間が足りず・・


又今度の楽しみということで。


友人とさよならしました。


よろしければポチっと
  ↓

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


    




  


Posted by ロ-ズマリ- at 11:22Comments(0)家族&おでかけ

2011年06月15日

福岡 糸島へⅡ

伊都菜彩をあとに



「白糸酒造」へ






こちらはすぱいすの撮影でお世話になっている野中 


さんが行かれて


紹介頂いた酒造です。こちらの甘酒、すごく気に入られて自宅カフェをされた時も出されていました。


私もそれを飲んで いきた~いと 思っていて実現しました。




甘酒も試飲して、おいしいと思いましたが


アルコール・・・いえ日本酒に目がない私は


日本酒を買っちゃいました。







こちらの白糸酒造さんは全国に千八百軒の酒造会社がある中、ハネ木を守り続けているのは、こちらの酒造さんだけだそうです。ハネ木搾りは機械搾りに比べもろ味を搾りきれないため、雑味成分が出にくいメリットがあるぞうです。

ゆっくり、丁寧に搾ったお酒だからおいしいんでしょうね。

蔵の中も外より2.3℃低く、心地よく感じました。



次はドライブ~









ランキングに参加してます。よろしければポチっと
  ↓

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


    




  


Posted by ロ-ズマリ- at 10:28Comments(0)食べ歩き

2011年06月14日

福岡 糸島へⅠ

福岡の糸島にある


伊都菜彩





福岡の野菜ソムリエの方がお勧めされて


是非行きたいと思っていました。


偶然にも、友人が結婚して糸島へ!いやいや偶然でなく、縁のある土地かも~



それにしてもすご~い人で前にも後ろにも進めず・・・

バ-ゲンセ-ルかと思うくらい。


めずらしい野菜もあり、何しろ種類が豊富。


   


魚に、肉に、パンやお菓子も、こだわりの牛乳もありました。ここに来れば全てそろいそうです。


  


買い物に夢中でとっくにお昼を過ぎてしまい、とにかくお腹ペコペコで

お店を探す時間ももったいないので

となりのうどんやさんへ


 

本日のうどん定食。天ぷらは別添えだったのでパリっとしていておいしかったです。


このあとは酒造見学&試飲へ


続きます。


6月の料理教室は18日(土)10:00~です、
講習料は3500円、お申込みお待ちしております!







ランキングに参加してます。よろしければポチっと
  ↓

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


    




  


Posted by ロ-ズマリ- at 11:10Comments(2)野菜ソムリエ

2011年06月13日

なすとひき肉の甜麺醤炒め

冷蔵庫にはなすとピーマンが・・


ということで


なすとひき肉の甜麺醤炒めを作りました。





甜麺醤の味付けはご飯のおかずにぴったり!!


ちなみに油は使わず


ひき肉からでた脂のみで炒めました。


ちょっとはヘルシーかな?


なすの紫  ピ-マンの緑が食欲もそそっちゃいます!




ランキングに参加してます。よろしければポチっと
   ↓
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


      






  


Posted by ロ-ズマリ- at 10:28Comments(0)料理

2011年06月12日

野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方

今年4月より


NHK文化センターの講座


新しく


「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」


が始まっています。


生産から流通・調理まで、各専門の野菜ソムリエたちが


旬の野菜や果物について、購入時の見分け方、扱い方、食べ比べ、料理法、機能性、保存方法、生活習慣病と野菜の関係、肥後野菜の紹介、家庭菜園のアドバイスなどを野菜のスペシャリストがレクチャーします。


私もこの講座の講師の一人として関わっております。


その打ち合わせに行ってきました。






来月は「すいか」と「ゴーヤ」についてです。


ちなみにこちらは

先日ホテルキャッスルにて

日本一の生産量を誇る県産トマトの認知度を全国で高めようという販促プロジェクトが

行われた時の『七色ミニトマト』をドライトマトに加工したもの。



使い方を知っていればいろいろ用途はあるのでしょうが・・

まずはフレッシュなものが普及させやすいのかとおもいました。

試食しましたがどれもそれぞれ、うまみ、コク、香りが違っていて

食べ比べるとこんなに違うんだな~と実感できました。



6月の料理教室は18日(土)10:00~です、
講習料は3500円、お申込みお待ちしております!







ランキングに参加してます。よろしければポチっと
  ↓

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


    




  


Posted by ロ-ズマリ- at 11:11Comments(0)野菜ソムリエ

2011年06月10日

くまにちすぱいす 美味しいレシピ

6月10号の


くまにちすぱいす

美味しいレシピに






料理レシピ掲載してあります。



テーマは


「お酒に合う簡単おつまみ」です。



メニュ-は


・豚肉とニラ塩ダレ




疲労回復、スタミナアップできる料理です、レモンを入れているのでさっぱり、あっさりと
いただくことができます。


・オクラと長いもの梅おかかあえ




オクラと長いものねばねばには消化吸収を助ける働きがあります。
青じその風味が食欲を増進させます。

お酒のつまみですが、ご飯にかけてもいけますよ!


・なすとトマトのヘルシ-サラダ




火を使わずレンジでチン!で仕上げた野菜だけで作ったヘルシ-な1品。
生姜の風味がほんのりと、一晩おくと味がなじんでおいしいです。



・蒸し鶏の韓国風あえもの蒸し鶏は、レンジにかけて火を通します。




コチュジャンのピリっとした味付けが、ビ-ルや焼酎にもってこいです!


是非 お試しくださ~い。




ランキングに参加してます。よろしければポチっと
   ↓
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


      






  


Posted by ロ-ズマリ- at 10:50Comments(0)くまにちすぱいす

2011年06月08日

6月料理教室のメニュ-お知らせ

6月の料理教室のメニュ-のお知らせです。


・梅ポークジンジャ-  



梅の酸味でさっぱりに、新ショウガをたっぷり使って・・


・切干大根のサラダ  


切干大根で食物繊維たっぷりサラダ



・トマトとオクラのスープ  


トマトの赤とオクラの緑が鮮やかなスープ



・豆腐のヨ-グルトケ-キ  


豆腐とヨ-グルトを使ったヘルシ-ケ-キ



梅雨時期、じめじめ蒸し蒸しで


なんとなく食欲なかったり元気がでなかったり・・・アウチ


な時にもぴったりなニヤリ

あっさり   でも   スタミナつくような

そんなレシピに仕上げております!チョキ



日程は18日(土)10:00~です、
講習料は3500円、お申込みお待ちしております!


お申込みはこちらのおてもやんブログ

オ-ナ-へメッセ-ジまでお願いします。



ランキングに参加してます。よろしければポチっと
   ↓
にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


      






  


Posted by ロ-ズマリ- at 10:50Comments(0)料理教室