野菜ソムリエならではの視点で、ちょっと一工夫したおしゃれで美味しい料理、ご家庭でも簡単に作れるお料理を紹介します。
2009年11月24日
天草大王の大根スープ
日曜は雨の中
野菜の収穫
どんどん冬野菜が育ってます。
大根も白菜も他にもか・・
だれが食べると?っていうくらい生育中です。

獲れたての大根で
大根と鶏だんごのス-プ
贅沢にも
天草大王でとったス-プを使ってみました。
味付けは塩のみ。
他はな~んいもいりません。
仕上げに私の大好きなブラックペッパ-をきかせて

これまた獲れたてのシャキシャキみずみずしい
一文字を刻んで
あ~
おいしい!!
体の芯からあったまりました。
大根もおいしいス-プを吸いこんでいて
やわらかく口にいれると
じゅわっと
うまみがこぼれでてきます。
冬はこういった素材が味わえるのがいいですね~
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

野菜の収穫
どんどん冬野菜が育ってます。
大根も白菜も他にもか・・
だれが食べると?っていうくらい生育中です。
獲れたての大根で
大根と鶏だんごのス-プ
贅沢にも
天草大王でとったス-プを使ってみました。
味付けは塩のみ。
他はな~んいもいりません。
仕上げに私の大好きなブラックペッパ-をきかせて
これまた獲れたてのシャキシャキみずみずしい
一文字を刻んで
あ~
おいしい!!
体の芯からあったまりました。
大根もおいしいス-プを吸いこんでいて
やわらかく口にいれると
じゅわっと
うまみがこぼれでてきます。
冬はこういった素材が味わえるのがいいですね~
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

2009年11月22日
ド-ナツやさん florestaさんへ
先日、武蔵ヶ丘コミュニティ-センタ-にて
ママの休日
「ちょっと子育て休んで自分を楽しもう講座」
安全でおいしい野菜の選び方の勉強会の講師
として行ってきました~
6歳までのお子さんをもつお母さん方が対象でした。
私も同じくらいの子どもたちがいるので
話しやすかったす。
玉ねぎと大根を切って味をみてもらい
それぞれ感じたことなどを言ってもらいました。
日頃、野菜を生でかじってじっくり味わうなんてことないですもんね。
小さなお子さんがいたらなおさら。
あとは代表的な野菜の選び方、保存法、調理法などについて
お話しました。これからの食生活にたくさん野菜を取り入れてもらえたらいいな・・
終わってから
光の森にあるド-ナツやさん
florestaさんへ
私、以前、ミスドの景品が欲しくって毎日2~3個食べていた時期があって
おかげで?ド-ナツあんまり好きじゃなくなってたんですが
先日yuiさん(http://ganbaruobasan.yoka-yoka.jp/)のブログでこちらのド-ナツやさんを知り
ちょっと行ってみようかと。


チョコ、シナモン、きび糖です。
yuiさんが今まで食べた中で一番の好みといわれていたのがよくわかりました。
素材にもこだわってあって甘さ控えめ、後味もよくってあっさりなド-ナツでした。
florestaくまもと光の森店
〒869-1108
熊本県菊池郡菊陽町光の森7丁目23-11
Tel 096-288-9971
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

ママの休日
「ちょっと子育て休んで自分を楽しもう講座」
安全でおいしい野菜の選び方の勉強会の講師
として行ってきました~
6歳までのお子さんをもつお母さん方が対象でした。
私も同じくらいの子どもたちがいるので
話しやすかったす。
玉ねぎと大根を切って味をみてもらい
それぞれ感じたことなどを言ってもらいました。
日頃、野菜を生でかじってじっくり味わうなんてことないですもんね。
小さなお子さんがいたらなおさら。
あとは代表的な野菜の選び方、保存法、調理法などについて
お話しました。これからの食生活にたくさん野菜を取り入れてもらえたらいいな・・
終わってから
光の森にあるド-ナツやさん
florestaさんへ
私、以前、ミスドの景品が欲しくって毎日2~3個食べていた時期があって
おかげで?ド-ナツあんまり好きじゃなくなってたんですが
先日yuiさん(http://ganbaruobasan.yoka-yoka.jp/)のブログでこちらのド-ナツやさんを知り
ちょっと行ってみようかと。
チョコ、シナモン、きび糖です。
yuiさんが今まで食べた中で一番の好みといわれていたのがよくわかりました。
素材にもこだわってあって甘さ控えめ、後味もよくってあっさりなド-ナツでした。
florestaくまもと光の森店
〒869-1108
熊本県菊池郡菊陽町光の森7丁目23-11
Tel 096-288-9971
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

2009年11月19日
りんごとベビーリーフのワサビドレッシングサラダ
なんてことないサラダですが
いちょうぎりにしたりんごとベビ-リ-フをわさび風味のドレッシングでいただきます。
材料
りんご 1/2個
ベビ-リ-フ 120g
マヨネ-ズ 大さじ4
練りわさび 小さじ1~
薄口しょうゆ 大さじ1
レモン汁 大さじ1
作り方
1.りんごは洗って皮ごといちょう切りにする。
2.ベビ-リ-フはよく洗って水けをきっておく。
3.マヨネ-ス、練りわさび、しょうゆ、レモン汁を合わせドレッシングを作る。
4.器に1.2をざっくり合わせ盛り、3のドレッシングをかけていただく。

ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

いちょうぎりにしたりんごとベビ-リ-フをわさび風味のドレッシングでいただきます。
材料
りんご 1/2個
ベビ-リ-フ 120g
マヨネ-ズ 大さじ4
練りわさび 小さじ1~
薄口しょうゆ 大さじ1
レモン汁 大さじ1
作り方
1.りんごは洗って皮ごといちょう切りにする。
2.ベビ-リ-フはよく洗って水けをきっておく。
3.マヨネ-ス、練りわさび、しょうゆ、レモン汁を合わせドレッシングを作る。
4.器に1.2をざっくり合わせ盛り、3のドレッシングをかけていただく。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

2009年11月18日
ポテトのパンケーキ リンゴソース添え
じゃがいもを入れてパンケ-キを作りました。
ちょっともっちもっちして、甘いものにも
ベ-コンやウインナ-、野菜をはさんでもおいしくいただけます。
じゃがいも 150g
卵 1/2個
砂糖 小さじ2
小麦粉 40g
ベ-キングパウダ- 小さじ1/2
りんご 1/2個
砂糖 小さじ2
レモン汁 小さじ1
1.ボウルに卵を割りほぐし、砂糖、皮ごとすりおろしたジャガイモを加え、泡立て器でよく混ぜ合わせる。
2.1のボウルに振るっておいた粉類を加え、泡立て器でダマのないように混ぜる。ボールにラップをかけ、30 分ほどおいて休ませる。
3.フライパンを熱して分量外の油をぬり、2の生地を流し入れ、弱火で焼く。1分ほどして表面にぷつぷつと穴 があき、はしが少し乾いてきたら裏返し、焼き色がつくまでさらに1分ほど焼く。
4.耐熱容器に皮ごとリンゴをすりおろし、砂糖・レモン汁を加えて500wの電子レンジに2分ほどかける。
5.パンケ-キを皿に盛り、リンゴジャムを添えます。
添えるリンゴのソースも手作りしました、といってもレンジで「チン」ですが・・
色がきれいなので皮も一緒に!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

2009年11月17日
学習発表会
娘の学習発表会が
日曜日行われました。
大きなかぶ という劇をするらしく
で娘は まご役
張り切って朝から行きました。


家では練習していた姿を見てませんが
無事セリフもいえて
みんな楽しそうに劇を終えることができました。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

日曜日行われました。
大きなかぶ という劇をするらしく
で娘は まご役
張り切って朝から行きました。
家では練習していた姿を見てませんが
無事セリフもいえて
みんな楽しそうに劇を終えることができました。

ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

タグ :学習発表会
2009年11月16日
七五三
今年は娘七歳、息子五歳で七五三
11月は忙しくていつ神社へ行こうかと考えていましたが
娘の学習発表会のあと
行くなら今日しかない!
とちょっと夕方近くになりましたが
行ってきました。
多いかと思いきや
夕方近くとあって少なかったです。



お祓いの後記念撮影をしました。
家族みんなが健康でありますように・・
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

11月は忙しくていつ神社へ行こうかと考えていましたが
娘の学習発表会のあと
行くなら今日しかない!
とちょっと夕方近くになりましたが
行ってきました。
多いかと思いきや
夕方近くとあって少なかったです。
お祓いの後記念撮影をしました。
家族みんなが健康でありますように・・
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

タグ :七五三
2009年11月10日
はなみずき
以前から一度行ってみたかった
植木にある家族湯
はなみずきさん

一歩入ると和やかな雰囲気


もみじ というところに入りました。

以前きた時は待ち時間が長くて断念、今回は15分待ちで入ることができました。
子供たちも大はしゃぎ~
ゆっくりとした時間を過ごせました。
家族温泉 はなみずき
熊本県鹿本郡植木町平井987-1
【営業時間】
AM10:00~翌日AM2:00
(最終受付 AM1:00まで)
【定休日】 なし
【駐車場】 25台
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

植木にある家族湯
はなみずきさん
一歩入ると和やかな雰囲気
もみじ というところに入りました。
以前きた時は待ち時間が長くて断念、今回は15分待ちで入ることができました。
子供たちも大はしゃぎ~
ゆっくりとした時間を過ごせました。
家族温泉 はなみずき
熊本県鹿本郡植木町平井987-1
【営業時間】
AM10:00~翌日AM2:00
(最終受付 AM1:00まで)
【定休日】 なし
【駐車場】 25台
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

タグ :はなみずき
2009年11月02日
アカデミックレストラン
アカデミックレストランが

11/29(日)
PM6:00より
熊本テルサにて開催されます。
熊本テルサの土山料理長による
熊本の食材を使って
の和風懐石
野菜ソムリエと若手生産者も方々とのト-クを交えて
農産物や料理についても学べます。
テ-マは
「和みの秋の菜典」
参加費は4000円です。
応募多数の場合は抽選となります。
応募締め切りは11/10(火)まで
お申し込みはこちらのおてもやんブログ
オ-ナ-へメッセ-ジへお願いします。
アカデミックレストランって?
コンセプトは「“知らないで食べる“から”知って食べる”を体感」
お腹だけではなく、頭も心も満足できるイベントです。
旬の食材をはじめ注目の地方食材、毎回異なるテーマで野菜ソムリエの講話を聴きながら、野菜を主体としたメニューを楽しんでいただきます。
普段なかなか会うことができないシェフに直接質問をしたり、シェフの調理デモンストレーションを見たり、野菜の食べ比べをしたり・・・と、毎回オリジナル企画でより食を楽しめる空間を提供しています。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

11/29(日)
PM6:00より
熊本テルサにて開催されます。
熊本テルサの土山料理長による
熊本の食材を使って
の和風懐石
野菜ソムリエと若手生産者も方々とのト-クを交えて
農産物や料理についても学べます。
テ-マは
「和みの秋の菜典」
参加費は4000円です。
応募多数の場合は抽選となります。
応募締め切りは11/10(火)まで
お申し込みはこちらのおてもやんブログ
オ-ナ-へメッセ-ジへお願いします。
アカデミックレストランって?
コンセプトは「“知らないで食べる“から”知って食べる”を体感」
お腹だけではなく、頭も心も満足できるイベントです。
旬の食材をはじめ注目の地方食材、毎回異なるテーマで野菜ソムリエの講話を聴きながら、野菜を主体としたメニューを楽しんでいただきます。
普段なかなか会うことができないシェフに直接質問をしたり、シェフの調理デモンストレーションを見たり、野菜の食べ比べをしたり・・・と、毎回オリジナル企画でより食を楽しめる空間を提供しています。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

2009年11月01日
アカデミックレストラン
アカデミックレストランが

11/29(日)
PM6:00より
熊本テルサにて開催されます。
熊本テルサの土山料理長による
熊本の食材を使って
の和風懐石
野菜ソムリエと若手生産者も方々とのト-クを交えて
農産物や料理についても学べます。
テ-マは
「和みの秋の菜典」
参加費は4000円です。
応募多数の場合は抽選となります。
応募締め切りは11/10(火)まで
お申し込みはこちらのおてもやんブログ
オ-ナ-へメッセ-ジへお願いします。
アカデミックレストランって?
コンセプトは「“知らないで食べる“から”知って食べる”を体感」
お腹だけではなく、頭も心も満足できるイベントです。
旬の食材をはじめ注目の地方食材、毎回異なるテーマで野菜ソムリエの講話を聴きながら、野菜を主体としたメニューを楽しんでいただきます。
普段なかなか会うことができないシェフに直接質問をしたり、シェフの調理デモンストレーションを見たり、野菜の食べ比べをしたり・・・と、毎回オリジナル企画でより食を楽しめる空間を提供しています。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓

11/29(日)
PM6:00より
熊本テルサにて開催されます。
熊本テルサの土山料理長による
熊本の食材を使って
の和風懐石
野菜ソムリエと若手生産者も方々とのト-クを交えて
農産物や料理についても学べます。
テ-マは
「和みの秋の菜典」
参加費は4000円です。
応募多数の場合は抽選となります。
応募締め切りは11/10(火)まで
お申し込みはこちらのおてもやんブログ
オ-ナ-へメッセ-ジへお願いします。
アカデミックレストランって?
コンセプトは「“知らないで食べる“から”知って食べる”を体感」
お腹だけではなく、頭も心も満足できるイベントです。
旬の食材をはじめ注目の地方食材、毎回異なるテーマで野菜ソムリエの講話を聴きながら、野菜を主体としたメニューを楽しんでいただきます。
普段なかなか会うことができないシェフに直接質問をしたり、シェフの調理デモンストレーションを見たり、野菜の食べ比べをしたり・・・と、毎回オリジナル企画でより食を楽しめる空間を提供しています。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓
