野菜ソムリエならではの視点で、ちょっと一工夫したおしゃれで美味しい料理、ご家庭でも簡単に作れるお料理を紹介します。
2012年05月11日
野菜ソムリエが選んだ赤と黄色の彩り野菜ミックス
野菜ソムリエが選んだ赤と黄色の彩り野菜ミックス は
グリル調理し、甘みを引き立たせた赤ピーマンにスイートコーンを組み合わせてあります。
野菜を知り尽くした、野菜ソムリエが選んだ絶妙な組み合わせの野菜ミックスです。
これを使ってぱぱっと料理を。
厚揚げをトースターで焼いておきます。
その間に鍋に水、顆粒の和風だし、赤と黄色の彩り野菜ミックス を入れて煮たたせます。
みりんと薄口しょうゆで味付けして水溶き片栗粉でトロミを。
カリっと焼いた厚揚げにかけていただきま~す!

そのまま炒めたり、スープやサラダにもいいですね。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓






グリル調理し、甘みを引き立たせた赤ピーマンにスイートコーンを組み合わせてあります。
野菜を知り尽くした、野菜ソムリエが選んだ絶妙な組み合わせの野菜ミックスです。
これを使ってぱぱっと料理を。
厚揚げをトースターで焼いておきます。
その間に鍋に水、顆粒の和風だし、赤と黄色の彩り野菜ミックス を入れて煮たたせます。
みりんと薄口しょうゆで味付けして水溶き片栗粉でトロミを。
カリっと焼いた厚揚げにかけていただきま~す!
そのまま炒めたり、スープやサラダにもいいですね。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2012年05月10日
野菜ソムリエが選んだ5種類の緑野菜ミックス
「野菜ソムリエが選んだ5種類の緑野菜ミックス」は、
普段の生活で不足しがちな野菜を手軽にとれますモロヘイヤ・オクラ・ケール・ささげまめ・枝豆の五種類をバランス良く組み合わせし、食べやすいサイズにそれぞれカットしています。
レンジで簡単に解凍してサラダ等様々な料理にお使い頂けます。
さっそく料理~
耐熱皿に緑野菜ミックスを入れて電子レンジでチン!
刻みメカブ(とろろ昆布や塩コンブでもOK)と混ぜ合わせてなじんだらできあがり~!!
ゴマをふりかけても香りが良くっていいですよ。

ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓






普段の生活で不足しがちな野菜を手軽にとれますモロヘイヤ・オクラ・ケール・ささげまめ・枝豆の五種類をバランス良く組み合わせし、食べやすいサイズにそれぞれカットしています。
レンジで簡単に解凍してサラダ等様々な料理にお使い頂けます。
さっそく料理~
耐熱皿に緑野菜ミックスを入れて電子レンジでチン!
刻みメカブ(とろろ昆布や塩コンブでもOK)と混ぜ合わせてなじんだらできあがり~!!
ゴマをふりかけても香りが良くっていいですよ。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2012年04月27日
野菜ソムリエが選んだベイクドポテト
野菜ソムリエが選んだベイクドポテト
冷凍のベイクドポテトです。
レンジで5分、チンすればおいしいホクホクおいもの出来上がりです。

これを使ってサラダを作りました。

チンしたベイクドポテトを一口サイズのカット、水菜を3cmにカット、茹で卵をあらく刻んで
マヨネーズ・レモン汁で和えます。
あっという間にできます!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓






冷凍のベイクドポテトです。
レンジで5分、チンすればおいしいホクホクおいもの出来上がりです。
これを使ってサラダを作りました。
チンしたベイクドポテトを一口サイズのカット、水菜を3cmにカット、茹で卵をあらく刻んで
マヨネーズ・レモン汁で和えます。
あっという間にできます!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2011年09月14日
からいも食べ比べ
10月より始まる
NHK文化センターの講座で
「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」
私が担当します。
野菜は
「さつまいも」と「ピーマン(パプリカ)」です。
みんなで集まって勉強会!!
さつまいもの食べ比べをしました。



受講生の方には食べ比べをしてもらおうと思ってます。
食べ比べもどうするか思案中・・・
同じ品種のいもを調理法を変えて食べる。蒸す・ゆでる・焼く・揚げる。
いろいろな品種のいもを同じ調理法(焼くか蒸すか・・)で食べる。
どちらもおもしろそう!でもいもっ腹になりそうですね・・・
ここでの食べ比べは
3種類のいもでした。

品種によって レンジ向き(レンジで5.6分であまーいほくほくおいも!)、焼き向き、蒸し向き
があることがよくわかりました。
人もいろいろいるように
サツマイモもいろいろ
かなり満腹になっちゃいました。
講座は10/7(金)です。
お申込受付中です→NHK文化センター
NHK文化センターの講座で
「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」
私が担当します。
野菜は
「さつまいも」と「ピーマン(パプリカ)」です。
みんなで集まって勉強会!!
さつまいもの食べ比べをしました。
受講生の方には食べ比べをしてもらおうと思ってます。
食べ比べもどうするか思案中・・・
同じ品種のいもを調理法を変えて食べる。蒸す・ゆでる・焼く・揚げる。
いろいろな品種のいもを同じ調理法(焼くか蒸すか・・)で食べる。
どちらもおもしろそう!でもいもっ腹になりそうですね・・・
ここでの食べ比べは
3種類のいもでした。
品種によって レンジ向き(レンジで5.6分であまーいほくほくおいも!)、焼き向き、蒸し向き
があることがよくわかりました。
人もいろいろいるように
サツマイモもいろいろ
かなり満腹になっちゃいました。
講座は10/7(金)です。
お申込受付中です→NHK文化センター
タグ :NHK講座
2011年09月05日
NHK文化講座
10月より
NHK文化センターの講座で
「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」
が始まります。
生産から流通・調理まで、各専門の野菜ソムリエたちが
旬の野菜や果物について、購入時の見分け方、扱い方、食べ比べ、料理法、機能性、保存方法、生活習慣病と野菜の関係、肥後野菜の紹介、家庭菜園のアドバイスなどを野菜のスペシャリストがレクチャーします。
私もこの講座の講師の一人として関わっております。
10月担当です!!
野菜ソムリエといってもそれぞれに得意分野があります。
毎月1回交代で講座をすることになっております。
1年通せば
かなり野菜の知識が身につくのでは?
と思います。
毎月2~3品の野菜を紹介します。
野菜にご興味のある方
講座を受講されてみませんか~
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



NHK文化センターの講座で
「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」
が始まります。
生産から流通・調理まで、各専門の野菜ソムリエたちが
旬の野菜や果物について、購入時の見分け方、扱い方、食べ比べ、料理法、機能性、保存方法、生活習慣病と野菜の関係、肥後野菜の紹介、家庭菜園のアドバイスなどを野菜のスペシャリストがレクチャーします。
私もこの講座の講師の一人として関わっております。
10月担当です!!
野菜ソムリエといってもそれぞれに得意分野があります。
毎月1回交代で講座をすることになっております。
1年通せば
かなり野菜の知識が身につくのでは?
と思います。
毎月2~3品の野菜を紹介します。
野菜にご興味のある方
講座を受講されてみませんか~
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2011年09月03日
くまもと森都心プラザ
熊本駅前に
「くまもと森都心プラザ」が
10月オープンします!
情報交流拠点で
観光・郷土情報センター・市民サービスコーナー
図書館・ビジネス支援センター・託児室
多目的室・会議室
などがあります。
その中にカフェがオ-プンするのですが
カフェメニュ-を野菜ソムリエの会が考案します。
ワンプレートメニューとドリンク、デザートメニューの
試作・試食をしました。

試食会ですがちょっとしたパーティみたいでいろいろなものが食べられて
試食というよりお腹いっぱい!?
いよいよメニュー決定です。
「くまもと森都心プラザ」が
10月オープンします!
情報交流拠点で
観光・郷土情報センター・市民サービスコーナー
図書館・ビジネス支援センター・託児室
多目的室・会議室
などがあります。
その中にカフェがオ-プンするのですが
カフェメニュ-を野菜ソムリエの会が考案します。
ワンプレートメニューとドリンク、デザートメニューの
試作・試食をしました。
試食会ですがちょっとしたパーティみたいでいろいろなものが食べられて
試食というよりお腹いっぱい!?
いよいよメニュー決定です。
2011年08月24日
くまもと森都心プラザ
熊本駅前に
「くまもと森都心プラザ」が
10月オープンします!
情報交流拠点で
観光・郷土情報センター・市民サービスコーナー
図書館・ビジネス支援センター・託児室
多目的室・会議室
などがあります。
その中にカフェがオ-プンします。
いぜんの続きですがカフェメニュ-を野菜ソムリエの会が考案することになりました。
先日、カレーレシピは決定したので
今回は
ワンプレ-と、ジュ-ス、デザ-トの試作、試食会でした。



ん~どれもおいしい~
迷います・・・
どれにしましょう~
みんなで話し合いです。時間が足りず場所を変えて
話し合い・・・
熊本らしさがでるようなお料理・・
また来週も頑張ります!
「くまもと森都心プラザ」が
10月オープンします!
情報交流拠点で
観光・郷土情報センター・市民サービスコーナー
図書館・ビジネス支援センター・託児室
多目的室・会議室
などがあります。
その中にカフェがオ-プンします。
いぜんの続きですがカフェメニュ-を野菜ソムリエの会が考案することになりました。
先日、カレーレシピは決定したので
今回は
ワンプレ-と、ジュ-ス、デザ-トの試作、試食会でした。
ん~どれもおいしい~
迷います・・・
どれにしましょう~
みんなで話し合いです。時間が足りず場所を変えて
話し合い・・・
熊本らしさがでるようなお料理・・
また来週も頑張ります!
タグ :くまもと森都心プラザ熊本駅
2011年08月15日
カフェメニュー
熊本駅前にできる
くまもと森都心プラザの
カフェメニュー 野菜ソムリエの会で考案中です。

グランドメニューのカレー
どちらにするかを集まって考え中~



やっと決まってもうひとつは夏メニューとして出すことになりました。
あとは
ワンプレート、デザート、ドリンク!!
10月オープンに間に合いますよ~に
頑張ります!!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓





くまもと森都心プラザの
カフェメニュー 野菜ソムリエの会で考案中です。
グランドメニューのカレー
どちらにするかを集まって考え中~
やっと決まってもうひとつは夏メニューとして出すことになりました。
あとは
ワンプレート、デザート、ドリンク!!
10月オープンに間に合いますよ~に
頑張ります!!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2011年08月09日
くまもと森都心プラザ
熊本駅前に
「くまもと森都心プラザ」が
10月オープンします!
情報交流拠点で
観光・郷土情報センター・市民サービスコーナー
図書館・ビジネス支援センター・託児室
多目的室・会議室
などがあります。
その中にカフェがオ-プンします。
カフェメニュ-を野菜ソムリエの会が考案することになりました。
みんなで集まっての試作、試食会がありました。

カレーってやはりいろいろですね。
同じカレ-粉を使用しても仕上がりは全く違う、味も違う。
次回最終的にどれにするかを決定します。
他にもワンプレ-と、ジュ-ス、デザ-トも考えないといけません。
大変ですがみんなであーだ、こーだといい合うのも
楽しいです。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓





「くまもと森都心プラザ」が
10月オープンします!
情報交流拠点で
観光・郷土情報センター・市民サービスコーナー
図書館・ビジネス支援センター・託児室
多目的室・会議室
などがあります。
その中にカフェがオ-プンします。
カフェメニュ-を野菜ソムリエの会が考案することになりました。
みんなで集まっての試作、試食会がありました。
カレーってやはりいろいろですね。
同じカレ-粉を使用しても仕上がりは全く違う、味も違う。
次回最終的にどれにするかを決定します。
他にもワンプレ-と、ジュ-ス、デザ-トも考えないといけません。
大変ですがみんなであーだ、こーだといい合うのも
楽しいです。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



タグ :くまもと森都心プラザ熊本駅
2011年07月06日
野菜ソムリエの会懇親会
野菜ソムリエの会の懇親会に行ってきました。
26名。貸切です。
お店は「まがりっ子」


仕事の都合で30分ほど遅れていきました。
お店に到着するとすご~い盛り上がり!
私も一気にテンション高くなっちゃいました。
たまりじょうゆをベ-スに作られたアボカドのソ-スはなかなかいけました。

魚介のサラダや

とうもろこしのム-スをいただき・・・

私が大好きな冷酒にぴったり!
といったところで
自己紹介が始まりました。先日 合格されたばかりの熊本10期生の方々や初めての参加の方も
いらっしゃって自己紹介だけで

時間いっぱいいっぱい。

ふあとろオムレツや

とろ~りチーズがでてきたサクサクコロッケ


ジャコ、梅さっぱりのチャ-ハン

満腹!満腹~!!!!
楽しく盛り上がりました~
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓




26名。貸切です。
お店は「まがりっ子」
仕事の都合で30分ほど遅れていきました。
お店に到着するとすご~い盛り上がり!
私も一気にテンション高くなっちゃいました。
たまりじょうゆをベ-スに作られたアボカドのソ-スはなかなかいけました。
魚介のサラダや
とうもろこしのム-スをいただき・・・
私が大好きな冷酒にぴったり!
といったところで
自己紹介が始まりました。先日 合格されたばかりの熊本10期生の方々や初めての参加の方も
いらっしゃって自己紹介だけで
時間いっぱいいっぱい。
ふあとろオムレツや
とろ~りチーズがでてきたサクサクコロッケ
ジャコ、梅さっぱりのチャ-ハン
満腹!満腹~!!!!
楽しく盛り上がりました~
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



タグ :まがりっ子熊本野菜ソムリエの会
2011年06月18日
話し方講座
野菜ソムリエとしての
コミュニケーションスキルアップ講座
話し方の勉強会
が行われました。
講師は野菜ソムリエの会熊本の会員であり、フリーアナウンサーとして
ご活躍の風戸直子さん、特別にレッスンしてくださることになりました!

野菜ソムリエの活動では、青果物の魅力を生活者の方へお伝えしたり、
何かと人前で話すことが求められます。
ジュニア野菜ソムリエの講習テキストで習ったことを中心に
話をすすめていかれましたが
その時は
さら~っとながして記憶に殆どない私でしたが
講座を受けて、改めてあのテキストがいかに重要なことばかり書いてあったことに気付きました。
コミュニケーションは次の3要素で成り立っています。
メラビアンの法則というものがあります。それは
・視覚 (目に入ってくるの→印象、態度、表情) 55%
・聴覚 (耳に入ってくるもの→話し方、声) 38%
・言葉 (言葉そのもの→内容) 7%
ということです。
視覚が半分以上しめてるんですね・・
これって料理にも共通していることかもしれません。
食べる前に やっぱり 見た目!おしそうと感じさせることが大事です。
見た目が悪いと食欲もでません。
印象のいい方、表情豊かな方ってなんとなく話を聞いたり、話したりしてみたくなるもんですよね。
この法則の話の後
各自 前に立って 自己紹介

改めてすると なんだか恥ずかしい・・緊張しちゃうものですね。
といいつつもみなさんよく話されていたと思います。
2時間の講習でまなんだことは
1.自分を知るということ
野菜ソムリエという立場からいうと、やりたいこと、やってきたことを自分で言えること。
自分の役割を認識し、責任とプライドを持つ。
2.聞く力を身につける
その人に興味をもつ、自分と違う考えを受け入れる。
3.準備をしておく
日頃から常に意識をもって行動し、たくさんの引き出しを作っておき、相手に応じて、何を求められて いるかを察知する力を身につけておく。

相手に100%理解してもらえるよう話すって本当に大変です。
最後に
話し方には、エチケットはあっても、手本はない。
個性にあったしゃべり方をしよう!
それがその人の魅力でもあります。
要は自分らしく!ってことですね。
あっという間に時間が過ぎましたが
もっと本気で学びたい方は、今後、発声練習や人前で話す訓練などを盛り込んだハイレベルの講座も
予定されているようです。
よろしければポチっと
↓



コミュニケーションスキルアップ講座
話し方の勉強会
が行われました。
講師は野菜ソムリエの会熊本の会員であり、フリーアナウンサーとして
ご活躍の風戸直子さん、特別にレッスンしてくださることになりました!
野菜ソムリエの活動では、青果物の魅力を生活者の方へお伝えしたり、
何かと人前で話すことが求められます。
ジュニア野菜ソムリエの講習テキストで習ったことを中心に
話をすすめていかれましたが
その時は
さら~っとながして記憶に殆どない私でしたが
講座を受けて、改めてあのテキストがいかに重要なことばかり書いてあったことに気付きました。
コミュニケーションは次の3要素で成り立っています。
メラビアンの法則というものがあります。それは
・視覚 (目に入ってくるの→印象、態度、表情) 55%
・聴覚 (耳に入ってくるもの→話し方、声) 38%
・言葉 (言葉そのもの→内容) 7%
ということです。
視覚が半分以上しめてるんですね・・
これって料理にも共通していることかもしれません。
食べる前に やっぱり 見た目!おしそうと感じさせることが大事です。
見た目が悪いと食欲もでません。
印象のいい方、表情豊かな方ってなんとなく話を聞いたり、話したりしてみたくなるもんですよね。
この法則の話の後
各自 前に立って 自己紹介
改めてすると なんだか恥ずかしい・・緊張しちゃうものですね。
といいつつもみなさんよく話されていたと思います。
2時間の講習でまなんだことは
1.自分を知るということ
野菜ソムリエという立場からいうと、やりたいこと、やってきたことを自分で言えること。
自分の役割を認識し、責任とプライドを持つ。
2.聞く力を身につける
その人に興味をもつ、自分と違う考えを受け入れる。
3.準備をしておく
日頃から常に意識をもって行動し、たくさんの引き出しを作っておき、相手に応じて、何を求められて いるかを察知する力を身につけておく。
相手に100%理解してもらえるよう話すって本当に大変です。
最後に
話し方には、エチケットはあっても、手本はない。
個性にあったしゃべり方をしよう!
それがその人の魅力でもあります。
要は自分らしく!ってことですね。
あっという間に時間が過ぎましたが
もっと本気で学びたい方は、今後、発声練習や人前で話す訓練などを盛り込んだハイレベルの講座も
予定されているようです。
よろしければポチっと
↓



2011年06月14日
福岡 糸島へⅠ
福岡の糸島にある
「伊都菜彩」

福岡の野菜ソムリエの方がお勧めされて
是非行きたいと思っていました。
偶然にも、友人が結婚して糸島へ!いやいや偶然でなく、縁のある土地かも~
それにしてもすご~い人で前にも後ろにも進めず・・・
バ-ゲンセ-ルかと思うくらい。
めずらしい野菜もあり、何しろ種類が豊富。
魚に、肉に、パンやお菓子も、こだわりの牛乳もありました。ここに来れば全てそろいそうです。
買い物に夢中でとっくにお昼を過ぎてしまい、とにかくお腹ペコペコで
お店を探す時間ももったいないので
となりのうどんやさんへ
本日のうどん定食。天ぷらは別添えだったのでパリっとしていておいしかったです。
このあとは酒造見学&試飲へ
続きます。
6月の料理教室は18日(土)10:00~です、
講習料は3500円、お申込みお待ちしております!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



「伊都菜彩」
福岡の野菜ソムリエの方がお勧めされて
是非行きたいと思っていました。
偶然にも、友人が結婚して糸島へ!いやいや偶然でなく、縁のある土地かも~
それにしてもすご~い人で前にも後ろにも進めず・・・
バ-ゲンセ-ルかと思うくらい。
めずらしい野菜もあり、何しろ種類が豊富。
魚に、肉に、パンやお菓子も、こだわりの牛乳もありました。ここに来れば全てそろいそうです。
買い物に夢中でとっくにお昼を過ぎてしまい、とにかくお腹ペコペコで
お店を探す時間ももったいないので
となりのうどんやさんへ
本日のうどん定食。天ぷらは別添えだったのでパリっとしていておいしかったです。
このあとは酒造見学&試飲へ
続きます。
6月の料理教室は18日(土)10:00~です、
講習料は3500円、お申込みお待ちしております!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2011年06月12日
野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方
今年4月より
NHK文化センターの講座で
新しく
「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」
が始まっています。
生産から流通・調理まで、各専門の野菜ソムリエたちが
旬の野菜や果物について、購入時の見分け方、扱い方、食べ比べ、料理法、機能性、保存方法、生活習慣病と野菜の関係、肥後野菜の紹介、家庭菜園のアドバイスなどを野菜のスペシャリストがレクチャーします。
私もこの講座の講師の一人として関わっております。
その打ち合わせに行ってきました。


来月は「すいか」と「ゴーヤ」についてです。
ちなみにこちらは
先日ホテルキャッスルにて
日本一の生産量を誇る県産トマトの認知度を全国で高めようという販促プロジェクトが
行われた時の『七色ミニトマト』をドライトマトに加工したもの。

使い方を知っていればいろいろ用途はあるのでしょうが・・
まずはフレッシュなものが普及させやすいのかとおもいました。
試食しましたがどれもそれぞれ、うまみ、コク、香りが違っていて
食べ比べるとこんなに違うんだな~と実感できました。
6月の料理教室は18日(土)10:00~です、
講習料は3500円、お申込みお待ちしております!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



NHK文化センターの講座で
新しく
「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」
が始まっています。
生産から流通・調理まで、各専門の野菜ソムリエたちが
旬の野菜や果物について、購入時の見分け方、扱い方、食べ比べ、料理法、機能性、保存方法、生活習慣病と野菜の関係、肥後野菜の紹介、家庭菜園のアドバイスなどを野菜のスペシャリストがレクチャーします。
私もこの講座の講師の一人として関わっております。
その打ち合わせに行ってきました。
来月は「すいか」と「ゴーヤ」についてです。
ちなみにこちらは
先日ホテルキャッスルにて
日本一の生産量を誇る県産トマトの認知度を全国で高めようという販促プロジェクトが
行われた時の『七色ミニトマト』をドライトマトに加工したもの。
使い方を知っていればいろいろ用途はあるのでしょうが・・
まずはフレッシュなものが普及させやすいのかとおもいました。
試食しましたがどれもそれぞれ、うまみ、コク、香りが違っていて
食べ比べるとこんなに違うんだな~と実感できました。
6月の料理教室は18日(土)10:00~です、
講習料は3500円、お申込みお待ちしております!
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2011年04月15日
畑にお花がいっぱい
近頃の畑の様子です。
小松菜の花
これを花が咲く前に炒めて食べると美味です~

大根の花

ほうれん草の花?

ブロッコリ-の花

トマトの苗

バジルの苗
何年目でしょうか?自家採取の種からです。

ピ-マンの苗

ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓


小松菜の花
これを花が咲く前に炒めて食べると美味です~
大根の花
ほうれん草の花?
ブロッコリ-の花
トマトの苗
バジルの苗
何年目でしょうか?自家採取の種からです。
ピ-マンの苗
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓


タグ :畑
2011年03月12日
野菜ソムリエの会 熊本 総会
先日「野菜ソムリエの会 熊本」の総会があり参加してきました。

代表及び他役員の交替があり写真は新しく役員になられた方3名です。

に加え今年度よりさらに役員が3名追加で
「研修会担当」と、ブログやマスコミへのPRなどを兼ねた「広報担当2名」こちらの広報は私と野菜ソムリエユニットを組んでいるKさんとすることになりました。少しでも会のお役に立てればうれしいです。
総会後、先日米ソムリエさんとのコラボ企画でもお世話になった
「米食味鑑定士」の堤 公博先生による講演・座談会がありました。

TPPや今後の農家についてとても興味深いお話をいただきました。
とお話も終わるころいい香りが~

米粉で作ったパンが出来上がりました~
とても香ばしく甘みがあって おいしい~
みんなで試食でした。
終ってからもず~っといろんな話で盛り上がっていました。
代表及び他役員の交替があり写真は新しく役員になられた方3名です。
に加え今年度よりさらに役員が3名追加で
「研修会担当」と、ブログやマスコミへのPRなどを兼ねた「広報担当2名」こちらの広報は私と野菜ソムリエユニットを組んでいるKさんとすることになりました。少しでも会のお役に立てればうれしいです。
総会後、先日米ソムリエさんとのコラボ企画でもお世話になった
「米食味鑑定士」の堤 公博先生による講演・座談会がありました。
TPPや今後の農家についてとても興味深いお話をいただきました。
とお話も終わるころいい香りが~
米粉で作ったパンが出来上がりました~
とても香ばしく甘みがあって おいしい~
みんなで試食でした。
終ってからもず~っといろんな話で盛り上がっていました。
タグ :野菜ソムリエの会 熊本
2011年03月02日
NHK文化センター講座
今年4月より
NHK文化センターの講座で
新しく
「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」
が始まります。
生産から流通・調理まで、各専門の野菜ソムリエたちが
旬の野菜や果物について、購入時の見分け方、扱い方、食べ比べ、料理法、機能性、保存方法、生活習慣病と野菜の関係、肥後野菜の紹介、家庭菜園のアドバイスなどを野菜のスペシャリストがレクチャーします。
私もこの講座の講師の一人として関わっております。
野菜ソムリエといってもそれぞれに得意分野があります。
毎月1回交代で講座をすることになっております。
1年通せば
かなり野菜の知識が身につくのでは?
と思います。
毎月2~3品の野菜を紹介します。
野菜にご興味のある方
講座を受講されてみませんか~
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



NHK文化センターの講座で
新しく
「野菜ソムリエ直伝 野菜の食べ方・楽しみ方」
が始まります。
生産から流通・調理まで、各専門の野菜ソムリエたちが
旬の野菜や果物について、購入時の見分け方、扱い方、食べ比べ、料理法、機能性、保存方法、生活習慣病と野菜の関係、肥後野菜の紹介、家庭菜園のアドバイスなどを野菜のスペシャリストがレクチャーします。
私もこの講座の講師の一人として関わっております。
野菜ソムリエといってもそれぞれに得意分野があります。
毎月1回交代で講座をすることになっております。
1年通せば
かなり野菜の知識が身につくのでは?
と思います。
毎月2~3品の野菜を紹介します。
野菜にご興味のある方
講座を受講されてみませんか~
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



タグ :NHK文化センター講座
2011年01月25日
米&野菜ソムリエのコラボ
23日(日)
河内公民館で「米を知ろう楽しもう」
のテ-マで米ソムリエと野菜ソムリエのコラボ企画がありました。

会場にはたくさんの人たちが集まりました。80名くらい。

「米あれこれ話」
徳野貞雄先生(熊本大学文学部 総合人間学科地域社会学教授)

「米の食べ比べ・おいしいお米の選び方・保存法」
堤公博先生(米食味鑑定士)

「ごはんに合う旬の野菜を使ったレシピ紹介&試食」
私たち野菜ソムリエの会熊本

みなさん真剣に先生方のお話を聞き、お米も味わっておられました。
添えられているお惣菜はすべて野菜です。野菜だけですが満足感いっぱいです。
お米に対する評価はそれぞれ
今回感じたのは、おいしいの感覚は人それぞれ。
育った環境、今の環境、食べ慣れた味・・で人の味覚って違うんだなあって。
自分自身でもとても勉強になりました。
終って、堤先生手作りの米粉のピザをいたただきながら
みんなで反省会

家族にもこの米粉のピザは大好評でした。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



河内公民館で「米を知ろう楽しもう」
のテ-マで米ソムリエと野菜ソムリエのコラボ企画がありました。
会場にはたくさんの人たちが集まりました。80名くらい。
「米あれこれ話」
徳野貞雄先生(熊本大学文学部 総合人間学科地域社会学教授)
「米の食べ比べ・おいしいお米の選び方・保存法」
堤公博先生(米食味鑑定士)
「ごはんに合う旬の野菜を使ったレシピ紹介&試食」
私たち野菜ソムリエの会熊本
みなさん真剣に先生方のお話を聞き、お米も味わっておられました。
添えられているお惣菜はすべて野菜です。野菜だけですが満足感いっぱいです。
お米に対する評価はそれぞれ
今回感じたのは、おいしいの感覚は人それぞれ。
育った環境、今の環境、食べ慣れた味・・で人の味覚って違うんだなあって。
自分自身でもとても勉強になりました。
終って、堤先生手作りの米粉のピザをいたただきながら
みんなで反省会
家族にもこの米粉のピザは大好評でした。
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2011年01月14日
お米と野菜のソムリエコラボ企画
米ソムリエと野菜ソムリエのコラボイベントいよいよ今月23日です。
先日が最後の会議でした。

内容もりだくさんです。
普段 4種類のご飯を食べ比べなんてしないと思います。
それぞれのお米にあう惣菜の試食に
お米にまつわる講話、1000円は絶対お得だと思います。
裏方でなく個人的に参加したいくらいです。
農産物の販売もありますよ!
お申込みはまだまだ受け付けております。
1月23日に河内公民館でのイベントです。
先月の熊本の市政だよりに案内がでてます。
「米を知ろう楽しもう」
農とぴあ協議会、米と野菜のソムリエによる
ごはんをおいしく食べるための講習会です。
日時 1月23日(日) 午前11時半~午後3時
場所 河内公民館
講習会 「米あれこれ話」
講師:徳野貞雄さん(熊本大学文学部 総合人間学科地域社会学教授)
「米の食べ比べ・おいしいお米の選び方・保存法」
講師:堤公博さん(米食味鑑定士)
「ごはんに合う旬の野菜を使ったレシピ紹介&試食」
講師:野菜ソムリエの会熊本
対象 米・野菜に興味のある方
定員 100人(先着順)
費用 1,000円
申込み 電話かインターネット(higomarucall.jp)でひごまるコール(334-1500)へ
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓




先日が最後の会議でした。
内容もりだくさんです。
普段 4種類のご飯を食べ比べなんてしないと思います。
それぞれのお米にあう惣菜の試食に
お米にまつわる講話、1000円は絶対お得だと思います。
裏方でなく個人的に参加したいくらいです。
農産物の販売もありますよ!
お申込みはまだまだ受け付けております。
1月23日に河内公民館でのイベントです。
先月の熊本の市政だよりに案内がでてます。
「米を知ろう楽しもう」
農とぴあ協議会、米と野菜のソムリエによる
ごはんをおいしく食べるための講習会です。
日時 1月23日(日) 午前11時半~午後3時
場所 河内公民館
講習会 「米あれこれ話」
講師:徳野貞雄さん(熊本大学文学部 総合人間学科地域社会学教授)
「米の食べ比べ・おいしいお米の選び方・保存法」
講師:堤公博さん(米食味鑑定士)
「ごはんに合う旬の野菜を使ったレシピ紹介&試食」
講師:野菜ソムリエの会熊本
対象 米・野菜に興味のある方
定員 100人(先着順)
費用 1,000円
申込み 電話かインターネット(higomarucall.jp)でひごまるコール(334-1500)へ
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓



2010年12月26日
お米と野菜のソムリエコラボ企画
先日、お米と野菜ソムリエとのコラボ企画の
試作、レシピ作りに
参加してきました。
19:00に始まり終わって家に帰り着いたのは午前様。
寝たのは1:00過ぎでした。でも翌日は前日の疲れもなく
元気にお仕事できました!
なんせ130人分ほど作るので
量が半端ないです。
このりんごなんだかわかりますか?

「リンゴが教えてくれたこと 」の著者木村 秋則さんが
作られたりんごです。是非一度食べてみたかったりんごでした。
ここでいただけるとは!!
味はというと・・やっぱりちが~う。香り豊かでジュ-シ-。りんごなんだけど初めての味って感じでした。

パック詰めしたとき色のバランス、食感、ご飯との相性
何グラムまで正確に測り、みんなで研究をかさねました。
途中みんなでつまみ食い、あ、いえいえ味見!
こちらは常盤学園の生徒さんが作ったお節料理

一足早いお正月気分を満喫。たまにはよそのおせちもいいですね。
いつも自分の作ったものばっかりで楽しみが半減なんで。
来年の1月23日に河内公民館でイベント開催です。
23日の熊本の市政だよりに案内がでてます。
「米を知ろう楽しもう」
農とぴあ協議会、米と野菜のソムリエによる
ごはんをおいしく食べるための講習会です。
日時 1月23日(日) 午前11時半~午後3時
場所 河内公民館
講習会 「米あれこれ話」
講師:徳野貞雄さん(熊本大学文学部 総合人間学科地域社会学教授)
「米の食べ比べ・おいしいお米の選び方・保存法」
講師:堤公博さん(米食味鑑定士)
「ごはんに合う旬の野菜を使ったレシピ紹介&試食」
講師:野菜ソムリエの会熊本
対象 米・野菜に興味のある方
定員 100人(先着順)
費用 1,000円
申込み 電話かインターネット(higomarucall.jp)でひごまるコール(334-1500)へ
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓




試作、レシピ作りに
参加してきました。
19:00に始まり終わって家に帰り着いたのは午前様。
寝たのは1:00過ぎでした。でも翌日は前日の疲れもなく
元気にお仕事できました!
なんせ130人分ほど作るので
量が半端ないです。
このりんごなんだかわかりますか?
「リンゴが教えてくれたこと 」の著者木村 秋則さんが
作られたりんごです。是非一度食べてみたかったりんごでした。
ここでいただけるとは!!
味はというと・・やっぱりちが~う。香り豊かでジュ-シ-。りんごなんだけど初めての味って感じでした。
パック詰めしたとき色のバランス、食感、ご飯との相性
何グラムまで正確に測り、みんなで研究をかさねました。
途中みんなでつまみ食い、あ、いえいえ味見!
こちらは常盤学園の生徒さんが作ったお節料理
一足早いお正月気分を満喫。たまにはよそのおせちもいいですね。
いつも自分の作ったものばっかりで楽しみが半減なんで。
来年の1月23日に河内公民館でイベント開催です。
23日の熊本の市政だよりに案内がでてます。
「米を知ろう楽しもう」
農とぴあ協議会、米と野菜のソムリエによる
ごはんをおいしく食べるための講習会です。
日時 1月23日(日) 午前11時半~午後3時
場所 河内公民館
講習会 「米あれこれ話」
講師:徳野貞雄さん(熊本大学文学部 総合人間学科地域社会学教授)
「米の食べ比べ・おいしいお米の選び方・保存法」
講師:堤公博さん(米食味鑑定士)
「ごはんに合う旬の野菜を使ったレシピ紹介&試食」
講師:野菜ソムリエの会熊本
対象 米・野菜に興味のある方
定員 100人(先着順)
費用 1,000円
申込み 電話かインターネット(higomarucall.jp)でひごまるコール(334-1500)へ
ランキングに参加してます。よろしければポチっと
↓


