オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 6人
世界の料理家が創るキッチンライフでレシピ紹介中!  
QRコード
QRCODE
野菜ソムリエならではの視点で、ちょっと一工夫したおしゃれで美味しい料理、ご家庭でも簡単に作れるお料理を紹介します。
自宅にて料理教室を行っております。料理におしゃべり!楽しいランチタイムをすごしに来られませんか?

2011年06月18日

話し方講座

野菜ソムリエとしての


コミュニケーションスキルアップ講座


話し方の勉強会


が行われました。


講師は野菜ソムリエの会熊本の会員であり、フリーアナウンサーとして

ご活躍の風戸直子さん、特別にレッスンしてくださることになりました!


話し方講座


野菜ソムリエの活動では、青果物の魅力を生活者の方へお伝えしたり、


何かと人前で話すことが求められます。


ジュニア野菜ソムリエの講習テキストで習ったことを中心に


話をすすめていかれましたが


その時は 


さら~っとながして記憶に殆どない私でしたが


講座を受けて、改めてあのテキストがいかに重要なことばかり書いてあったことに気付きました。


コミュニケーションは次の3要素で成り立っています。


メラビアンの法則というものがあります。それは


・視覚 (目に入ってくるの→印象、態度、表情) 55%

・聴覚 (耳に入ってくるもの→話し方、声) 38%

・言葉 (言葉そのもの→内容) 7%


ということです。


視覚が半分以上しめてるんですね・・

これって料理にも共通していることかもしれません。

食べる前に  やっぱり 見た目!おしそうと感じさせることが大事です。

見た目が悪いと食欲もでません。

印象のいい方、表情豊かな方ってなんとなく話を聞いたり、話したりしてみたくなるもんですよね。


この法則の話の後


各自 前に立って 自己紹介

話し方講座


改めてすると なんだか恥ずかしい・・緊張しちゃうものですね。


といいつつもみなさんよく話されていたと思います。


2時間の講習でまなんだことは


1.自分を知るということ
  
  野菜ソムリエという立場からいうと、やりたいこと、やってきたことを自分で言えること。
  自分の役割を認識し、責任とプライドを持つ。

2.聞く力を身につける

  その人に興味をもつ、自分と違う考えを受け入れる。

3.準備をしておく

  日頃から常に意識をもって行動し、たくさんの引き出しを作っておき、相手に応じて、何を求められて  いるかを察知する力を身につけておく。


話し方講座

相手に100%理解してもらえるよう話すって本当に大変です。

最後に

話し方には、エチケットはあっても、手本はない。

個性にあったしゃべり方をしよう!

それがその人の魅力でもあります。


要は自分らしく!ってことですね。


あっという間に時間が過ぎましたが

もっと本気で学びたい方は、今後、発声練習や人前で話す訓練などを盛り込んだハイレベルの講座も

予定されているようです。






















よろしければポチっと
  ↓

にほんブログ村 料理ブログ 野菜ソムリエへ


    







同じカテゴリー(野菜ソムリエ)の記事画像
野菜ソムリエが選んだ赤と黄色の彩り野菜ミックス
野菜ソムリエが選んだ5種類の緑野菜ミックス
野菜ソムリエが選んだベイクドポテト
からいも食べ比べ
くまもと森都心プラザ
くまもと森都心プラザ
同じカテゴリー(野菜ソムリエ)の記事
 野菜ソムリエが選んだ赤と黄色の彩り野菜ミックス (2012-05-11 10:28)
 野菜ソムリエが選んだ5種類の緑野菜ミックス (2012-05-10 21:35)
 野菜ソムリエが選んだベイクドポテト (2012-04-27 10:28)
 からいも食べ比べ (2011-09-14 10:39)
 NHK文化講座 (2011-09-05 12:52)
 くまもと森都心プラザ (2011-09-03 21:13)

Posted by ロ-ズマリ- at 11:14│Comments(0)野菜ソムリエ
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。